メニュー
採用情報 お問い合わせ

働く現場ブログ

従来工法とICT施工の比較

圃場内の排水路土木工事をICTにより施工しました。

従来の工法は、丁張(施工する際の仮設の目印)や水糸を目安に、オペレーターが経験に基づき機械を操作します。


一方、ICT施工は3次元設計データに基づきオペレーターの操作をガイダンス(写真にあるタブレット)でサポートする機能を利用しながら掘削作業を行います。




出来形管理は、従来工法では人手(レベルや巻尺)による測定と記録、その後計算等により管理データを作成します。


一方ICT施工は、トータルステーション(TS)を用いて施工後の形状(出来形)を高精度に管理する技術を使用します。
TS出来形管理では、3次元設計データに基準点情報を入力(格納)する必要がありますが、スマホアプリでデジタルデータによるリアルタイムに管理ができます。